WORK02
現在進行中の施工現場レポートです。
昨年10月から着手しました伏木富山港(伏木地区)緑地トイレ整備工事完了しました。
今年に入ってからは、給水設備、汚水排水設備、電気設備の施工を行いました。
着手前に比べ、景観上は公園らしくなりましたが、まだまだ未整備の状態です。
今回工事ではこの状態(下記完成写真)で完了となります。
工場で製作を行っていたユニットトイレの現地据付を行いました。
(製造メーカー:トーヨーマテラン(株) 所在地:愛知県)
本体ユニットは3分割となっており、1ユニットの重量は重いもので11.5tあります。
60tラフタークレーンを用いて据付を行っています。
【便所設置】ユニットトイレ据付
今週は便所本体の基礎及び目隠し壁の基礎の鉄筋組立作業を行いました。
本日(11月18日)、発注者による配筋確認を受けています。
【便所設置工】便所本体 基礎部の鉄筋組立




先週施工を行った柱状コラム工(FCソイルセメント工法)の杭頭処理を行い、便所基礎の施工を開始しています。
コラム柱は施工後5日経っていたため、重機のバケットで削り取ることができない固さになっており、エンジンカッターで切れ目を入れて杭頭部の除去を行いました。



杭頭処理後は、出来形を測定し、発注者による段階確認を受けています。《深層混合処理杭》に該当するため、杭芯については座標管理を行い、設計値と実測値の対比を行っています。
(杭芯位置、杭頭天端高、杭先端深度、改良長、スラリー注入量が出来形管理項目となっています)


本日(11月10日)、均しコンクリートの打設を行いました。
11月1日から便所基礎工の柱状コラム(FCソイルセメント工法)の施工を行っています。
地盤改良機によるセメントミルクの柱(地盤改良杭)を築造する作業となります。



掘削深度は支持層(N値40以上)までの7.20m。深度を含めすべて管理装置で管理しています。

注入材はプラント設備において、固化材(デンカソイルパックSP-2000)と水を混練りし、こちらの方も管理装置で配合量を管理しています。

便所工関係の作業は今のところ順調にすすんでいますが、汚水排水設備、給水設備、電気設備等の他の工種については設計見直し(施工提案含む)検討段階で、工期内での完了は望めない状況です。
今回工事については、当初設計の照査及び現地調査により、当初設計図面の記載内容が全体的に変更となる見込みで、設計図が大幅に変わる予定です。
現在、ひとつずつ発注者と協議を行いながら現場をすすめています。


柱状コラムを施工するので、室内配合試験を行うためのの試料採取(GL-5m付近)を行いました。

室内配合試験には、GL-3.3m ~ -5.0mの採取土を用います。
セメント添加量 350kg/㎥を基準に、3種類の添加量(250、350、450)で試験を行います。


トイレを設置する箇所がつる草等に覆われていたため、重機及び草刈機による草刈り作業を実施しました。
ほぼつる草類だったため、バックホウで除去を行った後、草刈機で刈り取りを行いました。
現在、事前調査の結果 整備するトイレの位置等を変更する必要があり、設計変更(設計図面等の見直し)について協議中です。






[伏木トイレ]新しい工事を受注し、準備中です。
二上浄化センター連絡管廊I-1耐震補強工事は、8月10日に工事完成検査を受け 無事完了しました。
8月8日に新たな工事を受注したので、準備に取りかかっています。
新しい工事は下記の概要になります。
[工事名] 伏木富山港(伏木地区)港湾総合交付金緑地(外港)トイレ整備工事
[発注者] 富山県伏木港事務所
[工 期] 令和4年8月9日から令和5年1月30日まで
[工事場所] 高岡市伏木湊町地内
[工事内容]
・便所設備工(ユニットトイレ2205×8335)1基
・便所基礎工(柱状コラムΦ600 L=7m N=22本)1式
・電気設備工 1式、給水設備工 1式、汚水排水設備工 1式


久しぶりの更新となります。
現場はすでに完了し、8月10日に工事完成検査を受ける予定になっています。







先週は、埋戻し作業が完了し、作業ヤードに敷設してあった鉄板の引上げ後、整地を行い 既製杭施工時に土砂で埋めてあった防火水槽の洗浄を行っています。
明日6月27日からは、工事期間中、仮移設を行っていた給水管Φ50と散水管Φ50の管布設(本復旧)作業を行います。








先週、6月8日に中間検査で躯体の出来形検査を受け、埋戻しを行いました。
埋戻しは仮設鋼矢板が引き抜ける高さまでとし、20㎝巻き出しで19層で敷き均し、転圧作業を行っています。
本日は、土止め支保工(切梁・腹起し)の撤去を行い、残置部については矢板のガス切断、引抜き部については油圧式バイブロハンマにて矢板の引抜き作業を行っています。


矢板周囲はランマーにて転圧





今週6月6日月曜日、側壁部の型枠脱型後 側面部に含浸性湿潤養生剤の散布を行いました。
翌6月7日火曜日には、テストハンマーによる強度推定調査、出来形測定、社内検査(第3回)を実施。
そして本日6月8日水曜日に発注者による工事中間検査第3回において、補強コンクリートの躯体の出来形検査を受けています。(検査は指摘事項もなく無事終えています)






最新記事
アーカイブ
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (9)
- 2023年9月 (8)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2012年11月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年1月 (1)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (14)
- 2011年6月 (2)
- 2011年3月 (3)
2025.4
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||