施工ブログ
現在進行中の施工現場レポートです。
本日(6/28)9:30より、来週月曜(7/1)から施工開始する補強土壁(ジオテキスタイル)の材料の確認を受けました。
なかなか天候がすぐれないですが、、、
月曜(7/1)から、補強土壁の施工を開始します。
天候がとても心配ですが、とにかく工事に支障のない程度の雨であってほしいです。。。
本日(6/24)、掘削完了後の基面の確認(出来形及び地耐力)を受けました。
当初10:00~を予定していましたが、昨日の雨で少し法面の土砂が流出し基面が若干泥れい化していたため、朝からそれの除去作業をして、14:00~確認を受けました。
出来形値・地耐力共に問題ありませんでした。
※地耐力については、通常は大型の重機等を反力として「平板載荷試験」にて確認をしますが、本工事については基盤まで大型の重機等をおろすことができないので、簡易的に確認できる「キャスポル」という試験器により確認しました。
本日(6/22)、6/3(月)より行ってきた掘削作業が完了しました。
来週から、補強土壁(盛土)の施工を行いたいところですが、天候が良くないとの予報であることから、作業を行わないことにしました。
とりあえず、月曜(6/24)に掘削完了の出来形確認と基盤の地耐力確認を行う予定にしています。
明日から雨の予報になっています。どの程度の影響が出るかとても心配です。。。最小限に留まってくれtることを願っています。
〇今後の予定
6/24(月):掘削完了 監督員確認(出来形確認・地耐力確認)
6/25(火)~6/27(木):補強土壁工 材料納入
6/28(金):補強土壁工 材料監督員確認(使用前)
7/1(月)~:補強土壁工の施工
※雨の影響によっては、全て変更になることもあります。。。
本日(6/21)、10:00~6月度災害防止協議会、15:00~6月度2回目の安全教育を行いました。
〇6月度災害防止協議会
下請業者(土工業者・クレーン業者)を交えて、主に来月の工程及び安全対策について協議しました。
※安全衛生法第30条では、以下が定められています。
特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、次の事項に関する必要な措置を講じなければならない。
1.協議組織の設置及び運営を行うこと。
2.作業間の連絡及び調整を行うこと。
3.作業場所を巡視すること。
4.関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。
5.仕事を行う場所が仕事ごとに異なることを常態とする業種で、厚生労働省令で定めるものに属する事業を行う特定元方事業者にあつては、仕事の工程に関する計画及び作業場所における機械、設備等の配置に関する計画を作成するとともに、当該機械、設備等を使用する作業に関し関係請負人がこの法律又はこれに基づく命令の規定に基づき講ずべき措置についての指導を行うこと。
6.前各号に掲げるもののほか、当該労働災害を防止するため必要な事項
〇6月度2回目安全教育
土工業者の作業員3名を対象に6月度2回目の安全教育を行いました。(15:00~17:00)
「隠れ脱水症」のセルフチェック(見つけ方)について、いくつかの方法があるみたいです。
・皮膚のつまみあげ
①手の甲の皮膚をつまみ上げる。
②もとに戻るのに2秒以上かかれば脱水症状の疑いがあります。
・爪押し
①手の親指の爪を逆の手の指でつまむ。
②つまんだ指を離したとき、白くなった指の爪の色がピンク色に変わるのに3秒以上かかれば脱水症状の疑いがあります。
他にもあるみたいですよ。いろいろ試してみてください。
※「富山県土木工事共通仕様書 安全教育・訓練等の実施要領」より、土木工事における安全教育・訓練は、月当たり半日以上の時間を割り当てて実施することが義務付けられています。
6/15(土)、6/17(月)の両日で山側のじゃかごの施工を行いました。
※通常、止杭は松杭丸太を掛矢により人力で打ち込みますが、今回は、地山が岩盤ということで協議により鉄筋杭(異形棒鋼φ35mm)に変更させていただき、コンプレッサーにより打ち込んでいます。
谷側の掘削については本日(6/18)より下段(10m-14.2m)に取り掛かっています。
6/13(木)、安全担当者による毎月1回(抜き打ち)の社内安全パトロールでした。
書類及び現場の安全についてチェックしていただきました。
大きな指摘はありませんでしたが、「最近、夏日(真夏日)が続いているので熱中症予防を徹底するように!」との指摘を受けました。
パトロール後、現場の気温や暑さ指数を把握し休憩をとる目安とするため、熱中小計を2箇所設置しました。
昨日(6/11)、6月度第1回目の安全教育・訓練を行いました。
土木工事における安全教育・訓練は、月当たり半日以上の時間を割り当てて実施することが義務付けられています。
今月は、作業内容により、1度で半日以上の時間を割くことが難しいので、2時間ずつの2回行おうと思っています。
〇実施年月日:令和6年6月11日(火) 8:00~10:00
〇実施場所:現場事務所、現場
〇参加人員:職員2名、土工2名
〇教育内容:
・工事概要・計画工程の説明
・円筒形じゃかごの特徴及び組立て方等について
・DVD視聴「職長とはじめる!リスクアセスメントKY」
・過積載について、土砂の積込量について
6/8(土)、6/10(月)の両日で、山側の犬走部の施工(掘削-基礎砕石-コンクリート打設)を行いました。
法面には、じゃかごを4列設置することになっています。
じゃかごの施工は、6/15(土)~を予定しています。
6月3日(月)より、再び通行止め規制をさせていただき、作業を再開しました。
今回の工事のメインとなる谷側の大きく崩落している箇所の掘作業です。最も深い箇所で路面から約15m掘り下げます。
最新記事
アーカイブ
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (9)
- 2023年9月 (8)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2012年11月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年1月 (1)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (14)
- 2011年6月 (2)
- 2011年3月 (3)
2025. 4
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||